2011年7月アーカイブ

プルト変更等のお知らせ

| コメント(999) | トラックバック(0)
 (1)プルトの変更について
   ①キャンセル等に伴い、プルトを変更しました。
    別紙「出演者名簿」に変更後のプルトを表示していますので、
    ご確認ください。(公式HPに掲載しています。)
   ②最終的なプルトは、大会受付の際、名札に表示してお知らせします。
 
 (2)divの箇所の担当について
   ①3分割divの箇所
     上; 1、4、......プルト
     中; 2,5、......プルト
     下; 3,6,......プルト
   ②4分割divの箇所
     Ⅰ; 奇数プルト OUT
     Ⅱ; 奇数プルト IN
     Ⅲ; 偶数プルト OUT
     Ⅳ; 偶数プルト IN
   ③最終的なプルトに変更があった場合、divの箇所については、
     既に練習してきた箇所を演奏されてもかまいません。

2ndVnのスコアー(1911年版)のボーイングととパート譜への手書きによるそれとの相違点があります 

@練習番号16から17までの一部です

 #16の5小節目と8小節目にある2拍目裏の八文音符から3拍目の頭の16分音符

  への「手書き」のスラーです

  5小節目 表:G⇒G  裏:F⇒F

  8小節目 表:A♭⇒A♮  裏:F⇒F♯

 スコアーではここの間にはスラーは不在で、あると無いとではリズム感が微妙に違います

@同じパターンは8小節目にVlaにもあります

 

これはスコア通りに戻してください! 手書きのボウイングを消して下さい。スラーがない部分はその場所がメロディーフレーズの最初や音楽の区切り(句読点)にあたる場所です。従ってこれを手書き楽譜のようにすべて同じ形にしてしまうと、音楽上にしまりや抑揚が無くなってしまいます。

 *これはVla.についても同じことが言え、練習番号⑭の3小節目冒頭や同じく⑯の8小節目も同様にスコア通りです。

 

以上、井崎先生からご指示がありましたので、スコア通りに戻してください。

 

携帯電話不調につき、今週末まで、つながりにくくなります。

ご連絡事項がある場合は、メールでの対応が確実です。なるべくメールでのお問い合わせをお願いいたします。 fest_inq@fco.sakura.ne.jp

 

電話での問い合わせをする場合は、今週末まで

092-714-1484(石橋司法書士事務所)まで、お願いします。

週明けには、復旧する予定です。ご迷惑をおかけします。

Viola楽譜について

| コメント(1114) | トラックバック(0)
先日より、AオケBオケともに、
ヴィオラの楽譜のボウイングが薄くてよく見えないとの声が寄せられています。

参加申込書にPCのE-mailアドレスをご記入頂いているヴィオラの参加者には、
メールで、鮮明なボウイングの分かる楽譜情報をお送りしました。

その他の方も、PCメールアドレス等をお知らせ頂ければ対応致しますので、
お手数ですが実行委員会までご連絡いただければ幸いです。

実行委員S